ホーム>トピックス>RSウイルスも拡大
トピックス

RSウイルスも拡大

  「RSウイルス」の感染が拡大しているようです。

  RSウイルスは、呼吸器疾患の「RSウイルス感染症」を引き起こします。

  RSというのは、呼吸器(respiratory tract)感染症患者から分離され、感染細胞が多核巨細胞
  (合胞体syncytium)を形成することからです。

  麻しんやおたふくかぜのウイルスと同じパラミクソウイルス科に属します。

  麻しんやおたふくかぜと違い、一度感染しただけでは防御免疫が不十分で、何度も発症しますが、
  通常発症を追うごとに症状は軽くなってきます。


  厚生労働省の資料によると、

  生涯にわたり何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%
  の乳幼児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。

  但し乳幼児期においては非常に注意する必要があり、特に生後数週間から数カ月の間に初感染した
  場合は、細気管支炎や肺炎といった重篤な症状を引き起こす場合があるようです。

  乳幼児における肺炎の50%、細気管支炎の50~90%がRSウイルスによるものであるという報告も
  あります。


  感染経路は、感染している人の咳やくしゃみ、会話などで放出される小さな水滴(飛沫)を吸い
  込み感染する飛沫感染や、感染している人との直接接触や、ウイルスが付着した手指やドア
  ノブ、スイッチ類、電話機、OA機器から間接接触などの接触感染になります。
  空気感染の報告はないようです。

  特に家族内では感染しやすく、乳幼児とより年長の小児のいる家族では、流行期間中に感染することが
  多いようです。


  RSウイルスに感染すると、2~8日の潜伏期間を経て、発熱や鼻汁などの症状が数日続きますが、多く
  は軽症で済みます。重症化すると、咳がひどくなったり、呼吸困難となるなどし、場合によっては、細気管
  支炎や肺炎に重篤化します。


  RSウイルスに対するワクチンは実用化に至っておらず、治療は対症療法になりますので、予防を重視
  するしかありません。

  予防には、手洗い、マスクが有効とされています。
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.cleall.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/63

ページ上部へ