慢性的な呼吸器疾患のある小児は特に注意を
  今年の8月以降に、発熱などに伴い弛緩性麻痺を発症する子供が、約20の都道府県から報告
  されているということです。
  はっきりした原因は分かっておりませんが、一部の患者から「エンテロウイルスD68」が検出
  されており、関連が疑われています。
  国立感染症研究所の情報によると、
  東京都でも今年9月に、東京都立小児総合医療センターへ気管支喘息様症状による呼吸器障害
  で入院する患者が著しく増加し、その中で4名からエンテロウイルスD68が検出されました。
  昨年米国では、これまでにない規模のエンテロウイルスD68感染による重症呼吸器症が流行
  しました。
  2014年8月にミズーリ州とイリノイ州で流行し始め、2015年1月までに全米から
  1,100超の患者の報告がありましたが、実際は軽症で済んだ人も考慮すれば数百万人に広が
  った可能性があるといわれています。
  また報告のあった患者の大半が小児であり、多く子が喘息をもっていたようです。その中で、
  9名の弛緩性麻痺を発症した小児患者がいました。
  しかし現在のところ、エンテロウイルスD68感染と麻痺症状の因果関係は明らかになって
  いないようです。
  前述のように、エンテロウイルスD68感染で発症する多くは小児でありますが、小児でも
  成人でもほとんどの人は通常の風邪症状で済み、その後回復するようです。
  注意しなくてはならないのは、アレルギーや喘息などの慢性的な呼吸器疾患のある子供だと
  いうことです。
  米国においては、喘息の既往がある小児が、重度の呼吸器症状を呈する可能性があるとされて
  います。
  現在、エンテロウイルスD68感染に対する治療薬はないため、症状に応じた対症療法しか
  ありません。
  また、ワクチンもありませんので、他の呼吸器系疾患と同様に、うがいやマスクによる飛沫
  感染予防と、手洗いなどによる接触感染予防をしっかり行うことが大切です。
                        ![]()













.jpg)

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.cleall.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/106