2017年5月
人がコレラの拡大支援
内線が続くイエメンで、「コレラ」が流行し、多くの死者が出ているということです。
世界保健機関(WHO)の発表による、5月15日までに全土で184人の死亡が確認されており、
感染が疑われる患者は1万1,000人に上っていました。
さらに5月19日には、死者は200人を超え、感染疑いのある患者が2万3,500人となり、急
速に拡大している模様です。
イエメンは、長引く内戦の影響で、水道や下水処理などの施設が機能しておらず、衛生状態が非常
に悪化していることで、コレラの感染源となっているようです。
さらに、本来コレラは容易に治療できる疾患であるのに、内戦により多くの医療施設が機能を失っ
ており、支援医療物資はアフリカのジブチで足止めされている模様で、感染の拡大に拍車をかけて
いるようです。
コレラは、コレラ菌に汚染された水や食べ物を摂取することで感染します。
感染すると1~数日の潜伏期間を経て、急性の激しい下痢を引き起こします。
ただし、ほとんどの人は感染しても症状が軽いか無症状のようです。それでも、感染後一定期間は
便中にコレラ菌を含んでいるため、他の人に感染させてしまう可能性があります。
まれに重症化する人がおり、感染して1日以内に激しい水様下痢、脱水症状を起こします。
下痢を繰り返し嘔吐も伴い、症状が悪化していきます。適切な治療をしなければ、死に至ることも
あります。
コレラの発生は、公衆衛生の状態が深く関係しており、飲料水や衛生環境が整備されていない地域
では、毎年100万から400万人の患者が発生し、2万~14万人が死亡していると推測されて
います。
WHOに報告された2015年のコレラに患者数は、42カ国から合計172,454人で、そのう
ち死亡した人は1,304人ということでしたが、実際はもっと多いといわれており、貿易や旅行な
どに対する抑制を回避するために、記録をしないという実態があるようです。
日本は公衆衛生が良い国なので、日本人が感染するのは、もっぱら海外に渡航したときです。
コレラの感染リスクのある地域は、インド周辺のアジア地域、アフリカ、中南米の一部です。
これらの渡航先に行く際には、飲食物には十分に気をつけ、なるべく加熱処理されたものを摂取し
ましょう。
![]()
優れた抗菌作用をもつ雑草
暖かい日が続き、雑草がどんどん伸びる季節になりました。
(実は、雑草という名の草は無いそうで、すべての草に名前が付いているそうです)
その中には、土の中にどんどん根を張り巡らし、あちこちから顔を出すやっかいなドクダミが
あります。
じつは、このやっかいと思われた雑草は、優れた薬効を持ち、古くから民間治療薬として活躍
してきました。
効能が多岐にわたることから、「十薬」とも呼ばれます。
ドクダミの葉には独特の香りがあり、この香りのもととなっているのは、「デカノイルアセト
アルデヒト」という物質で、強い抗菌作用や抗カビ作用をもっています。
黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、はくせん菌などの細菌や、ウイルスにも効果があるとされていま
す。
はくせん菌が原因である水虫の患部に、ドクダミの葉を擦り込むと、水虫菌(足はくせん)の
発育を阻止する効果があるとされています。
化膿性の傷やおできには、葉を患部に貼ることで、膿を吸い出し、腫れが引くそうです。
他にもミネラルやカリウムも多く含み、薬用効果の高いことが証明されています。
またドクダミ茶は、利尿作用や便通改善、高血圧の予防に良いとされています。
江戸時代に著された「大和本草」には、「十薬を馬に用いると、十種の薬の効き目があるゆえ、
十薬という」と書かれているそうです。
それだけ、昔から万能薬として活用されたのですね。
ドクダミというネーミングは、あの臭いのせいで毒が入っているのではないかということから
ついたそうで、せっかくの万能薬なのに、何だかかわいそうな気がします。
![]()













.jpg)
