ホーム>トピックス>トピックス

トピックス

 直接、言語で

  安部晋三首相が4月29日に行った、米国連邦議会上下両院合同会議での演説は、45分間に
  渡って英語で語りかけました。

  安部首相は、一生懸命に練習に練習を重ねて、この大舞台に臨んだそうです。
  そして自分の言葉にして語りかけました。


  この演説に対して、「カンペを見ていた」「発音が悪い」「時々つかえていた」などと否定的
  評価の意見もあるようですが、

  「今回、事前に原稿はハードコピーで聴衆に配られている。『間違いのない案内』ということ
   だけなら、議場でそれを配って終わりにしたほうがよかったというのだろうか。事前に内容
   は百も承知なのにもかかわらず、ベイナー下院議員などが太平洋戦争における硫黄島戦闘の
   くだりで感極まって泣いていた。それはなぜか。『言葉の力』なのである。」
                      (5月19日付Business Journalオンライン記事)


  発音をバカにされようが、練習を重ねて、自分の言葉で語った。これが、語りかける相手に対
  して気持ちが伝わる。大切なこと。


  「コミュニケーションは『直接、言語で』行うのが一番強力だ。それは政治家でも、経営者で
   も、だれでも同じだ。メールを送ったり、書類を配布したりすることは、情報を渡すことで
   はあるが、真の意味のコミュニケーションとはならないということをしっかり意識すべきで
   ある。」
                                   (同オンライン記事)

 

  私どもも、電話で直接会話することが大切だと考えます。

  いつも綺麗な、爽やかな電話機でコミュニケーションを

                                  201552218547.jpgのサムネイル画像

 ペットボトルに細菌繁殖--電話も同じ

  これからの季節は、水分補給が大切になります。バックやカバンの中にペットボトル飲料を
  入れて持ち歩く機会が多くなりますね。
  500mlは結構な量ですので、いっきに飲み干す人は、なかなか居ないと思います。
  一口飲んでは、キャップをしてまた戻し、のどが渇いたらまた飲むを繰り返えします。


  ある記事によりますと、この行為は非常に問題があるということです。

  直接口をつけたペットボトル飲料には、口内細菌や食べかすの細菌、手に付着していた細菌
  が、ペットボトルの中に侵入し、時間とともにどんどん増殖するようです。
  そして、細菌が繁殖したその飲料を飲むということになってしまいます。


  細菌の中に病原菌が混在していれば、体に悪影響を及ぼすことになります。

  大腸菌が混入していれば、食中毒の危険があります。

  黄色ブドウ球菌が混入していれば、肌荒れやかゆみを引き起こす可能性があります。
  また大腸菌や黄色ブドウ球菌は、腸の不調も引き起こすとされ、代謝が悪くなり、老廃物も
  溜まり、肌荒れやニキビにもつながってしまいます。

  その他にも、カンジタ菌の繁殖が原因となり、口内炎などを引き起こす可能性もあります。


  多くの細菌は、気温10℃以上から繁殖が可能になり、30℃から40℃が一番繁殖力が
  高くなります。
  気温が高い日が徐々に多くなってきましたので、ペットボトル内に細菌が繁殖しやすい条件
  が整いつつあります。

  このように、ペットボトル飲料を直接口につけて飲む行為は、非常に問題があります。


  ペットボトル飲料と同様に、電話の送話口でも同じことが起こります。

  人の唾液や飲み食べかす、手垢など細菌が繁殖する条件が揃っています。

  ペットボトル飲料は消毒できませんが、電話機は消毒できます。

  何もしなければ、細菌は増え続けます。

  電話しょうどくで、安心な職場環境を!

                          201551516045.pngのサムネイル画像20155151667.jpgのサムネイル画像

驚異的な増殖力があります

  北ノルウェー病院による調査で、固定電話と携帯電話の受話器に付着するばい菌は、15%の
  スピードで増殖するという結果が出ています。

  病原性微生物の多くは、条件させ揃えば、驚くほどのスピードで増殖します。

  細胞分裂を繰り返し、倍々ゲームで増えていきます。
  1個の細胞が初めの1時間では1回しか分裂しなくても、時間とともに分裂数がどんどん増え、
  24時間後には167万個以上にもなってしまうことがあります。

  細菌の種類により増殖の仕方は違いますが、倍加時間が短いと瞬く間に驚異的な数になるため、
  病原菌には早期に対応策を講じないと、症状を急速に悪化させたり、多数の人に感染してしま
  うことになります。

  例えば、「腸管出血性大腸菌O157」や「O111」は、大腸が増殖には最高の環境であり、
  大腸に届くと15分から20分で倍以上に増殖します。
  こちらも食中毒菌の一つで「腸炎ビブリオ」は、たった1個が3時間弱で100万個以上にな
  るようです。


  細菌増殖の3要素は、温度・水分・栄養です。

  温度は、30~40℃が最も増殖率が高く、10~60℃の範囲でも増殖します。

  水分も増殖には必要で、食中毒に関しては食品中の水分を利用します。電話機では、唾液の
  水分を利用します。これは、固定電話も携帯電話もスマートホンも同様です。

  栄養も人間と同じように必要で、食べ飲みちらかしや汚れが細菌にとっての栄養源になります。


  ちなみに、病原性微生物の中でも、ウイルスは細菌と違って自己増殖ができません。
  人間の体内に入り、細胞の中に侵入して初めて増殖ができます。
  そして一つの細胞の中で増殖し始めると飛び出して、また他の細胞へ入り込み爆発的に増殖し
  ます。

  ウイルスが怖いのは、少ない個数でも、非常に強い毒性によって発病、感染する可能性がある
  ことです。


  気温や湿度が上昇してくるこれからの季節は、病原性微生物の好む状況となってきます。

  感染症は、職場の生産性を確実に落とします。

  感染症に対する基本的な予防策は、まず清潔を保つことが大切です。

                                  201551144735.pngのサムネイル画像

結核などの再興感染症

  予防接種や抗生物質などによって、過去に一度制圧された病原菌によって起こる感染症が、
  病原菌の治療薬に対する抵抗性の変化や環境の変化によって、勢力を盛り返すことがあります。

  これを、「再興感染症」といいます。

  世界保健機関(WHO)では、「再興感染症とは、既知の感染症で、既に公衆衛生上の問題
  とならない程度までに患者が減少していた感染症のうち、近年再び流行し始め、患者数が
  増加したもの」と定義されています。


  再興感染症の中で代表的なのは、「結核」です。

  結核は、昭和の始めの頃に「労咳」などと呼ばれ、伝染性の不治の病として恐れられていま
  した。その後、抗生物質のなどが開発され、患者数は年々減少していましたが、平成9年頃
  から再び増加傾向になっており、薬が効きにくい「多剤耐性結核」が出現し問題となってい
  ます。

  昨年代々木公園で問題となり、最近対策が始まっているデング熱やマラリヤも、過去に一度
  克服された病原菌による感染症です。

  その他にも、伝染性が強く死亡率の高いコレラやペスト、髄膜炎菌性髄膜炎などがあります。


  日本では、ペストは大正15年以降流行しておらず、近年においても発生していないようです。
  コレラについては、平成7年に海外旅行帰国者に多発し300人超のコレラ患者が発生した
  以外は、年に100人未満で推移しています。

  人類がこれまで完全に封じ込めて根絶した感染症は、「天然痘」が唯一で、それ以外の感染症
  については、直接的に効果のあるワクチンは開発されておらず、完全な治療法は確立されてい
  ません。

  そのため、またいつ新たな再興感染症が発生するか分かりません。従来の治療薬の効き目が
  ない多剤耐性の病原菌が現れる可能性もあります。

  そういった病原菌に負けないために、免疫力のある体作りを心掛けましょう。

              2015424174030.pngのサムネイル画像

ストップ結核ジャパンアクションプラン

  世界保健機関(WHO)が2006年に発表した「ストップ結核世界計画2006-2015」は
  今年最終年となり、新たに2035年を最終目標とする世界戦略を発表しております。

  世界の結核患者状況は、WHOの推定では、2012年に年間で新たに860万人が結核を
  発病し、130万人が命を落としているとしています。また、多剤耐性となった結核による
  患者は、毎年45万人が発病し、17万人が亡くなっているとしています。

  WHOが今回採択した新たな世界戦略は、2025年までに結核による死亡の75%減少、
  2035年目標として、結核による死亡の95%減少を掲げました。


  日本においてもWHOの計画に伴って、厚生労働省、外務省、公益財団法人結核予防会など
  が協力して策定した「ストップ結核ジャパンアクションプラン」を2008年に発表してお
  り、今回もWHOの戦略の動きに合わせて改定しました。

  改訂版では、初めて国内対策を明記しており、世界目標に呼応し官民挙げて、東京オリンピッ
  クが開催される2020年までに、日本を低蔓延国(人口10万人当たりの結核患者数10人
  以下)とするとしています。


  低蔓延国を目標とするのは、日本が未だ中蔓延国のためです。

  先進国の多くが、人口10万人当たりの結核患者数が10人以下であるのに対して、日本は
  16.1人(2013年)と高く、1年間で2万人以上の人が結核患者数として新たに登録さ
  れています。他先進国で高い国は、英国ぐらいで13人(2012年)となっています。


  厚生労働省の集計によると、結核罹患率は地域差があり、首都圏、中京、近畿地域等での大
  都市で高い傾向が続いているとしています。
  大都市の罹患率は、高い順に大阪市(10万人当たり39.4人)、名古屋市(26.5人)、
  堺市(26.4人)、神戸市(24.0人)、東京都特別区(22.5人)となっています。

  また、症状が発現してから早期に受診する人の割合はやや改善しているようですが、働き盛
  りの人で感染性のある結核患者の約3人に1人は、発現してから2ヶ月以上経過して受診し
  ているのが現状です。


  「結核は昔の病気」と思われがちですが、現状は世界でも日本でもまだまだ患者が
  たくさん出ています。

  いつもと違う、おかしいなと思ったら、早期受診を心掛けましょう。


  電話消毒は、結核菌にも極めて有効な殺菌力があります。

 

 

危惧される新興感染症

  O157(病原性大腸菌)による集団食中毒が各地で度々発生します。

  食中毒の原因になった大腸菌は、私たちの回りに常在するありふれた菌であり、腸内にも生息し、
  本来はそれほど毒性の強い菌ではありません。

  ところが、ある日突然、数千人を超える大量の感染者出す大腸菌が現れます。わずか100個程度
  でも発病の可能性がある極めて毒性の強い病原性大腸菌です。

  O157の他にも、O26、O111、O128などもあり、指定伝染病とされています。

  これらの毒素の強い病原性大腸菌は、人の腸内に存在せず、主に牛の腸管に潜伏しています。


  現代では、多くの感染症が予防・治療できる一方で、次々に新しい感染症も出現しています。
  これまで知られていなかった全く新しい病原体によって引き起こされる感染症を「新興感染症」
  といい、過去30年間、ほぼ毎年のように新たな病原菌が見つかっています。
  前述のO157もその一つです。

  他にもエイズ(HIV)やB型・C型肝炎、アメリカで発見され肺炎を引き起こすレジオネラ菌、
  イギリスで発生した狂牛病、中国から流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)などがあります。
  発見は1961年ですが、院内感染症で問題となるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)も
  新興感染症の一つです。
  昨年から話題となっている致死率の高いエボラウイルスも同じです。


  O157もSARSのときも同様ですが、発生源の特定に時間がかかったり、感染経路が判らず、
  あっという間に感染拡大してしまう危険性
があり、人類がまだまだ非力であることを思い知らされ
  ます。


  こういった感染症は国レベルで危機管理の体制が取られますが、個人レベルでも、感染症に対応
  するために病原体や感染症に対する知識は持つことはとても重要です。

  危険から身を守る「予防」が大切です。

               2015410162724.pngのサムネイル画像

千倍でやっと1mmの大きさ-見えないリスク

  病原性の細菌やウイルスが恐ろしいのは、ときに生死にかかわる伝染病の原因になるからです。
  最近では、昨年から恐れられているエボラウイルスがありました。

  さらに私たちを不安にさせるのは、細菌、ウイルスが極小で、姿や形が肉眼で見ることができない
  ことです。


  細菌やウイルスはミクロン単位の大きさしかありません。

  細菌は、その形により球菌、桿菌、ラセン菌に分けられています。球菌の大きさは直径0.5~1μmです。
  桿菌は棒状の細菌で、大きさはだいたい幅0.5~1μm×長さ2~4μmになります。ですので、千倍の
  顕微鏡でやっと1mm程度に見える程度です。

  ウイルスはさらに小さく、生物の最小単位である細胞を持たず、大きさは数10nm~数100nmであり、
  1万倍から10万倍でやっと見える極小ものも中にはいます。

  ちなみに真菌(カビ)は、大きさが3~10μm程度で、糸状の菌糸が集合して大きな菌糸体を形成し綿状
  の外観をしています。


  専門家は、電子顕微鏡などの特殊な装置で確認できますが、一般の人はそうもいきません。もし、病原菌
  をだれでも肉眼で見ることができれば、さらに電話消毒が普及すると思うのですが・・・。


  しかし残念ながら、病原菌を肉眼で見えないのが現実です。そのためいつの間にか感染力の強い菌は、
  人が気づかないままあっという間に拡大し、多くの人が感染してしまいます。


  細菌、ウイルスに対して、常に注意を心がけている人いる一方で、トイレを出るときに18%の人が手を
  洗わないというデータがあるように、見えないから気にしていない、注意していないという人もいます。


  身近でよく話題になるブドウ球菌や大腸菌、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなど
  でも、自分にだけでなく周囲の人にも影響を及ぼします

  見えないからこそ、そのリスクを再認識し未然に防ぐようにしましょう。


           2015439398.pngのサムネイル画像

キレート反応による殺菌作用

  電話消毒薬の主成分であります硫酸オキシキノリンは、「キレート反応」によって細菌を殺菌、ウイルス
  を不活化します。

  キレートという言葉は、ギリシャ語で「カニのはさみ」を意味しており、爪で金属イオンを挟むような構造を
  とることから「キレート反応」と呼ばれています。


  人間は多くの酵素を作るために、様々な微量金属を必要とします。
  そして、酵素は人間だけではなく、細菌等でも作られ、その酵素を作るために金属を必要とします。


  硫酸オキシキノリンは、キレート反応によって、細菌が酵素を作るためのその必須金属を奪って
  しま
うため、酵素を作ることができず死滅します。


  このキレート反応を利用したキレート剤が、品質保持を目的に化粧品や食品などにも配合されています。

  化粧品に使用されるキレート剤には、EDTA(エチレンジアミン四酢酸=エデト酸)やクエン酸などが
  あります。


  化粧品にキレート剤が配合される理由は、化粧品の成分に含まれている微量の金属が品質において
  邪魔をするため、EDTAを入れてその金属イオンを安定させることができるからです。

  また、これは電話消毒薬と同じで、EDTAは菌が生息するのに必要な金属を奪い取ってしまうことで
  菌の繁殖を抑える働きもあります。

  EDTAは、細菌の細胞壁の中にある金属イオンと結合して、細胞壁の外層を溶かすような働きをして、
  細菌を殺菌に導いているようです。


  このように電話消毒薬の作用は、硫酸オキシキノリンのキレート反応によって消毒の
  働きをし、一般的な消毒剤の作用とは違いますが、しっかりと働きをしてくれます。

           201413115213.png

栄養補助ドリンクはお金の無駄?!

  日本では4月より、特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品に続く機能性表示食品制度が始まり
  ますが、このほどカナダの大学の研究者らが、「ビタミンウォーターやエナジードリンクは健康に
  役立たない」という報告書を発表しておりました。


  その報告書は、カナダのトロント大学とライアーソン大学の栄養科学者が発表したものです。

  彼らが地元のスーパーに行って、栄養補助ドリンク類の中に入っている成分と、パッケージに謳わ
  れている効果を調べたところ、ビタミンウォーター、エナジードリンク、栄養添加ジュースのどれも
  ほとんどが、ビタミンB6、B12、ビタミンC、ナイアシンの成分が添加されていたそうです。

  パッケージには、“気分を改善させる”、“体にエネルギーを注入し、一晩で復活させる”などの新たな
  活力とエネルギーを得られるように書かれていたり、免疫サポートや抗酸化作用など特別な作用が
  あるように書かれているラベルもあったようです。


  しかし、研究者らは次のように述べています。

    「実際に謳われている効果の多くが栄養学に基づいておりません。

    「消費者は、これらの栄養添加物から、ほとんどあるいはまったく効果が得られないことが我々
     の調査結果で示唆されています。

  さらに、

    「これらの成分は、すでに多くの人が別の方法で1日の摂取量を十分満たしている。

  ということでした。


  この種の飲料の一番のターゲット層である若い人たちは、彼らのニーズに合致して、すでにこれらの
  飲料をたくさん飲んでいます。

  そのため研究者らは、「効果の見込めない栄養の過剰摂取の負荷、あるいは誤解させる表記など、
  消費者に対して注意喚起する対策が必要である」と述べています。


  食事は1日3食、バランスが大切です。バランスが良ければ十分に栄養が取れるはずです。

  過剰摂取には気をつけましょう!

                                                2015320153018.pngのサムネイル画像

手洗い徹底で多くの命を救うことができる

  手洗いによって、どんな画期的な医療よりも患者の命を救うことができるという研究結果が、British
  Medical Journalで発表されています。

  その研究とは、2004年から英国の病院で徹底した『手洗い推進キャンペーン』が行われ、病院の
  スタッフと来院者に、患者に触れる前、食事をする前、トイレに行った後に、石鹸またはアルコール
  を使用して徹底した手洗いを注意喚起したものです。

  十分に働きかけるために、数千枚ものポスターをベッドサイドなどに張り出し、また確実に手が清潔
  になっているか定期的にチェックをしました。

  その結果、院内感染の原因となることが多いMRSAの病院内における感染率が半分以上に減少し、
  クロストリジウム・ディフィシルという感染症も大幅に減少したようです。


  MRSAの感染件数は、1990年代では年間たった100件だけだったものが、2003年から2004年
  にかけては、7,700件に激増しています。
  それが、この手洗いキャンペーンを開始してからは着実に減少し、2010年から2011年にかけては、
  年間1,481件に減少しました。2011年から2012年には1,114件となりました。


  研究を指導したシェルドン・ポール・ストーン氏は、手洗いという簡単な方法を院内スタッフに奨励した
  キャンペーンによって、約1万の命が救われたと推定しています。


  キャンペーン期間中に、病院が手洗い用に調達した石鹸と手指消毒アルコールは、1日の患者一人
  あたり、合わせて21.8mlから59.8mlになったことが分かりました。
  そして、石鹸の使用増加は、クロストリジウム・ディフィシル感染症の減少と比例し、手指消毒アルコール
  の使用増加は、MRSA症例の減少と関連していることも分かりました。


  このキャンペーンは2010年に終了し、その間のコストは50万ポンドを超えたということです。
  しかし、2000年代半ばには、MRSAによって約1,000人、クロストリジウム・ディフィシル感染症に
  よって約4,000人が毎年死亡しており、それらの感染症を発症した患者を治療するために、10億ポンド
  のコストが掛かっていることを考えれば安いものです。

  やはり、「罹る前に予防」の方が、体にも金銭的にも負担は掛からないですね。


  感染症予防の基本は手洗いです。病院においてこれだけの結果が出ています。
  事務所でも、自宅でもしっかり手洗いをして、衛生管理を徹底しましょう。

  電話消毒も衛生管理の一環です。

                              201531315594.pngのサムネイル画像

ページ上部へ