ホーム>トピックス>トピックス

トピックス

デング熱もウィルス

  70年ぶりにデング熱の国内感染が確認され、広がりを見せています。
  東京都の代々木公園が感染源のようです。


  デング熱について調べたものを、以下にまとめてみました。


  デング熱は、デングウィルス(これもウィルスなんですね)に感染しておこる急性の一過性熱性感染症
  です。

  潜伏期間の3~7日を経た後、突然の高熱を発症し、頭痛、眼痛、顔面紅潮、結膜充血を伴い、発熱は
  2~7日間続きます。また、全身の筋肉痛、骨関節痛、全身の倦怠感の症状が出ます。発症後3~4日
  に胸部や体幹から発疹が広がります。
  ごく稀に出血症状を発症する人がおり、その場合は適切な治療が必要になりますが、致死率は非常に
  低いようです。
  また、感染しても発症しないことも多くみられるようです。

  そして、デングウィルスが体内から無くなれば、症状も改善し、症状が回復し始めると迅速に回復します。


  感染経路は、ウィルス感染している人の血を吸血した蚊が媒介して、他の人を吸血することでウィルス
  感染します。人から人への直接感染例はないようです。

  媒介する蚊の種類は限られており、日本には常在していないネッタイシマカの媒介が多いようです。
  日本では、ほとんどの地域でみられるヒトスジシマカが媒介します。
  但し、ヒトスジシマカは越冬ができず、卵を介して次世代に伝わる報告もないようです。国内の活動時期
  は、5月中旬から10月下旬頃までです。


  現在の日本には、デングウィルスは存在しないと言われておりながら、東京都での感染が確認されまし
  た。
  デングウィルスに感染していた人が代々木公園に行って蚊に刺され、そこから他の人に広がった可能性
  が高いといわれています。


  デングウィルスに対する薬はなく、対処療法となるため、予防には、蚊に刺されないように回避すること
  しかありません。

  やはり、予防が大切です。 

 

夏の栄養ドリンク

  「甘酒」といえば、初詣の行った際にふるまわれるように、冬に飲むものとイメージされている人も多い
  と思いますが、江戸時代は夏バテ対策として、夏に飲まれていたそうです。

  現代の夏より、まだ江戸時代の夏は厳しくなかったと言われておりますが、それでも冷房がない時代
  ですので、体力のない人が夏を越すのが難しかったいいます。

  そこで、手軽に豊富な栄養が取れる「甘酒」が親しまれていました。

  甘酒の主成分は、ブドウ糖と必須アミノ酸とビタミン類で、病院で栄養補給のために行う点滴の成分と
  同じです。飲む点滴といわれるゆえんです。

  ビタミン類には、ビタミンB1、B2、B6などが含まれており、ビタミンB群は、糖質や脂質の分解、代謝を
  助け、新陳代謝を促進させる作用があります。
  甘酒の場合のビタミン吸収率は90%以上といわれ、サプリメントよりも断然吸収率が高くなっています。

  さらに、食物繊維とオリゴ糖も含まれているため、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます。

  また、美白成分のコウジ酸も豊富なため、美白効果もあるようです。
  コウジ酸は、過剰なメラニン生成を抑え、シミやくすみを防ぐ効果があります。

  そして、栄養価が高い割にカロリーは低く、脂質はほぼゼロのため、ダイエットサポートにもなります。

  今は、ゼリーやドリンクなどで加工された栄養補助食品が、いろいろな形でたくさん売られておりますが、
  “天然”の栄養補助食品の方が安心かもしれませんね。

 

        201482717823.png

 

O157は生肉だけではありません

  7月に静岡市の花火大会の露店で売られていた冷しキュウリが感染源となって、腸管出血性大腸菌
  O157の集団食中毒が発生しました。

  食べた人たちは、潜伏期間を経て、5日後頃から腹痛や血便の症状が現れたようです。結局、食べた
  人の約半数が発症し、汚染はかなり深刻でした。

  O157は、家畜(牛、馬、羊など)のふん便から汚染された水や食物を介して、生肉を摂取したことに
  より感染することがよく伝えられていますが、今回の感染源は、浅漬けにして氷で冷やされたキュウリ
  でした。

  厚生労働省によると、感染事例はいろいろあり、原因食品等と特定あるいは推定されたものには、
  貝割れ大根、キャベツ、メロン、ホウレンソウなど、多種に渡っているようです。


  O157の生存・増殖条件は、

   ・低温に強く、冷蔵庫内でも生きられるが、熱には弱く、75℃で1分間の加熱で殺菌できる。

   ・酸性に強く、胃酸にも負けない強い菌。

   ・温かく、栄養分と水分のあるところで増殖が盛んになる。人間の身体の中では、100個程度
    のO157が入っただけで、大腸で増殖し病気を起こす。


  厚生労働省では、加熱できない野菜などは、原材料を塩素消毒するよう衛生規範を作成しています。

  企業によっては、濃度50ppmで塩素消毒して、その後水でよく洗って使用しているようです。
  また野菜によって、湯がき(100℃の湯で5秒間程度)も有効であるとされています。

  食中毒も予防が大切です。
  厚生労働省のホームページに予防方法が掲載されています。


  当社のぱいぷクリンWも塩素消毒として使用するのに最適です。
  12リットルの水にぱいぷクリンWを1錠入れるだけで、
  
量りやすく手軽に50ppmの塩素水ができます。 

 

夏期休業のご案内

  いつも有難うございます。

  誠に勝手ながら、2014年8月13日(水)から8月17日(日)まで、夏期休業とさせていただきます。
  8月18日(月)から平常どおり営業致します。

  休業期間中に頂きましたお問合せにつきましては、8月18日(月)より順次対応させて頂きます。
   ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  

 

 

身体に良い甘味

  代表的な甘味食品は砂糖ですが、砂糖は酵母(イースト)の栄養源になりやすいため、酵母の
  繁殖による食品の品質劣化を防ぎ、保存性を高めるために砂糖以外の甘味料が用いられます。

  また最近では、砂糖の過剰摂取は糖尿病や肥満、虫歯の原因になるとされるなどで、一種の
  悪者的扱いもされるようになり、砂糖の代替品として添加物が使われることが増えてきました。


  甘味料を製法により分類すると「天然甘味料」と「人工甘味料」とがあります。

  天然甘味料は、天然の植物中などに微量に含まれている甘味成分であり、これを濃縮・精製
  して甘味料としたものです。
  人工甘味料は、天然には存在しない物質で、化学的操作によって砂糖よりはるかに甘く感じる
  物質を人工的に合成したものです。

  天然甘味料には、ショ糖(サトウキビなど)、ステビオサイド(ステビア)、グリチルリチン酸(甘草)、
  蜂蜜、メープルシロップ、果糖などがあります。

  人工甘味料には、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースなどが
  あります。


  人工甘味料は、食品衛生法に基づき、厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定する
  指定添加物に該当していますが、安全性を疑問視する声もあります。
  アメリカでは副作用として、大食症や体重増加、脳障害、アルツハイマー等が挙げられています。


  そこで、甘いものが欲しくなったら、「蜂蜜」をお勧めします。

  蜂蜜にはビタミンB1、B2、葉酸などのビタミン類、カルシウム、鉄のミネラル類、アミノ酸、酵素
  などが含まれており、黄金の万能薬と言えるほどです。

  甘みはショ糖よりあり、強力な殺菌作用のあるグルコン酸が含まれているため、風邪予防に良い
  とされています。

  また、他にも下記のような特長があるそうです。

    ・蜂蜜に含まれる果糖は、肝臓内のアルコール分解を助け、血中のアルコール濃度を
     下げる働きがあり。

    ・蜂蜜漬けレモンは、レモンの疲労回復作用と蜂蜜のエネルギー補給作用の相乗効果
     による疲労回復効果あり。

    ・蜂蜜と大根の組合せは、蜂蜜の殺菌作用と大根の消炎作用が、喉の炎症や咳をおさ
     える効果あり。

    ・その他、抗酸化作用による老化防止、脳の活性化作用、目の疲労回復効果があり。

  さらに、砂糖は虫歯になりますが、蜂蜜は虫歯にならないそうです。

  こんないいことずくめの蜂蜜を、ぜひ生活に取り入れてみて下さい。 

 

 

細菌の繁殖が活発になる季節です

  細菌やウィルスによる食中毒は、1年中発生します。

  この時季は、ノロウィルスやロタウィルスなど、ウィルス性食中毒に代わって、細菌性の食中毒が
  増えてきます。

  食中毒を起こす細菌の多くは、高温多湿の環境を好み、6月~9月が要注意です。
  室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間の体温くらいの温度(35℃前後)で増殖のスピードが
  最も速くなります。
  一方、10℃以下で増殖のスピードが急激に落ち、マイナス15℃以下では増殖しません。


  細菌性食中毒には、大きく「感染型」と「毒素型」に分けることができます。

  「感染型」は、食品中の細菌が食べることで体内に入り、腸の中で増殖し、食中毒を起こします。
  カンピロバクター、病原性大腸菌(腸管出血性大腸菌など)、腸炎ビブリオなどがあります。

  「毒素型」は、食品中で増殖した細菌から発生する毒素を食べることによって、食中毒を起こします。
  加熱などによって細菌自体を殺菌しても、毒素が耐熱性であれば食中毒になってしまいます。
  黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウス菌などがあります。


  食中毒の原因菌の中で、発生件数が最も多いのは、感染型の「カンピロバクター」と呼ばれる細菌で、
  細菌性食中毒全体の半数以上を占めています。
  カンピロバクターは、鶏や牛、豚などの腸内に棲みついている細菌で、食肉などを介して体内に入る
  ことで発症します。

  毎年重症例が報告されているO157(腸管出血性大腸菌)などは、家畜(牛、羊、豚など)の大腸に
  棲みついており、生食や加熱不十分な肉類が原因となっています。


  食中毒というと、漠然と「腐ったものを食べて下痢した、腹痛になった」と考えますが、腐敗しても
  食中毒を起こすとは限りません。食べものの中に食中毒細菌やウィルスがいるかがポイントであり、
  見た目や臭いに変化がなく腐敗はしていなくても、食中毒菌が増殖している場合もあります。


  食中毒の発生が多い今の時季、油断せず食中毒予防に気をつけましょう。
  予防は大切です。 

やきとり、煮込みで夏に挑む

  やきとり、もつ焼き、もつ煮込みなどを肴に一杯は、夏の栄養補給にはもってこいものです。

  ニワトリの胸肉は栄養の宝庫です。パソコン疲れの目を癒し、免疫力の強化に欠かせないビタミンA
  がたっぷり含まれております。
  記憶力を良くしたり、元気回復の元ともいわれるビタミンB1も多く含んでいます。

  最近、ニワトリで注目されるのは、アンセリンやカルノシンなどのアミノ酸で、細胞の老化を防ぎ、肌の
  若さを保つ成分と期待されています。
  手羽先にはコラーゲンも多く、女性の美容食でもあります。

  また、もつなどの内臓は、通常のロースやバラ肉に比べて疲労回復に効果的なビタミンB群や鉄分、
  亜鉛などのミネラルが豊富です。

  もつ煮込みは、余計な脂肪を落とし、ローカロリーかつ高タンパクなため、食べるとスタミナが付くと
  されています。

  「医食同源」の考え方でも、肝臓が悪いときは肝臓を、腎臓が悪いときは腎臓を食べると効果的と
  されます。
  これは、そうした臓器を食べることで、臓器の回復に必要な栄養(素材となるたんぱく質、活動を
  活性化させるビタミンB群など)が効果的に摂れるためでしょう。

  夕方、帰る時間になるとビールや梅割り、やきとりやもつ煮込みを思い出してしまうのは、身体が
  疲れているのかもしれませんね。


 

睡眠で身体のメンテナンスを

  睡眠が健康維持に大切だという点はよく知られています。

  睡眠時間と寿命の関係は、国内外の調査によると、日本人は6.5~7.5時間が最も長生きで、
  それより長くても短くても寿命が短くなるとの調査結果です。アメリカ人でも、7~8時間が良いよう
  です。  
 

  睡眠は、寝ている間の身体のメンテナンスや、体内時計による生体リズムの調節、
  記憶の整理、  活性酸素の消去、ホルモンの分泌などに欠かせません。

  このシステムの維持に睡眠ホルモンのメラトニンが働いています。アミノ酸の一種を原料として
  合成され、17~18歳をピークに分泌量は減少していきます。メラトニンの分泌が不足したり、
  正常に分泌されなかったりすると、不眠症などの睡眠障害を引き起こします。

  幼少時には、メラトニンが引き金となって成長ホルモンの分泌が促され、骨や筋肉が成長します。
  「寝る子は育つ」という言葉がありますように、特に睡眠中に多く分泌されます。

  大人にとっても、老化や生活習慣病の元凶となる活性酸素の消去作用があります。十分に分泌
  されないと、太りやすくなる、肌の老化、疲れが取れない、病気になりやすいなど身体機能に影響
  を及ぼします。


  メラトニンは朝、目覚めた時に太陽の光を浴び、寝る前には照明を暗くすることで分泌量が増えま
  す。これは、神経伝達物質の一つのセロトニンが関係しています。

  通常、昼間に優位になる自律神経が働くことでセロトニンが多く分泌され、このセレトニンによって、
  夜間に優位になる副交感神経が働くことでメラトニンの分泌を促進します。

  ただし、コーヒーや緑茶などのカフェイン、アルコール、タバコなどは分泌を抑えるため、寝る前は
  避けた方が良いようです。


  現代社会では、深夜テレビや24時間営業のお店をはじめ、パソコンやゲーム、スマホなど夜間
  でも明るい光を浴びる機会が多く、生体リズムが乱れやすい状況です。

  不規則な生活はできるだけ避け、十分な睡眠をとるようにしましょう。 

  201471016242.jpg

    イラストレーターわたなべふみ 

 

健康には腸内環境が影響します

  腸には、食べた物を消化吸収する他、体に有益な物質を作り出す、免疫力を高める働きがあります。
  腸の状態を整えることで、スムーズな排便が促され、美容にもとても良い影響を与えます。

  逆に、腸の働きが劣っていると必要な栄養は吸収されにくくなり、便秘になれば腸内の食べカスが
  腐敗し、アンモニアなどの有毒物質が生成されます。この有毒物質が腸から吸収され血液に溶け
  て全身を巡り、肌荒れやさまざまな体の不調を引き起こしたり、口臭や体臭が強くなる原因ともなる
  ようです。

  腸の状態を左右するのが、腸内に棲んでいる細菌です。
  この腸内細菌には、大きく分けて善玉菌と悪玉菌、そしてどちらか優勢な方につく日和見菌の3種
  類があり、腸内環境を良くする善玉菌を増やすことが大切です。


  善玉菌を増やすには

    一つ目が、良い菌を体に取り込む・・・・・味噌、醤油、納豆、漬物などの発酵食品は、善玉菌
                        を多く含んでいます。

    二つ目が、腸内の良い菌の繁殖を助ける・・食物繊維は、善玉菌のエサとなり繁殖を助けます。
                        オリゴ糖は、食物繊維と同等か、それ以上の働きを
                        すると言いわれています。


  腸は、栄養吸収の源です。腸内環境を整えて、体に良い影響を作り出しましょう。
 


  仕事には、オフィス環境も影響し大切です
  きれいなで電話 、仕事に気持ちの良い影響を 

 

体年齢を若々しく

  「血管年齢」、「骨年齢」、「肌年齢」など、身体の健康状態を年齢で表す言葉を良く見かけます。

  実際の年齢より肌が若々しかったり、動作が機敏な人が少なからずいらっしゃいます。

  日ごろから健康を意識して気を付ければ、体の各部位の年齢を若く保つことは可能です。


    ◆血管年齢   野菜、青魚、大豆製品をたくさんとり、塩分は控えに。
               腹八分がとても大切です。
              さらに、有酸素運動をしましょう。
               強い血管になります。


    ◆骨年齢     骨に必要なミネラルは、カルシウムとマグネシウムです。
               カルシウムを有効に吸収するには、ビタミンDとビタミンCが不可欠です。
               さらに、筋肉に負荷をかける適度な運動をしましょう。
               カルシウムが骨になります。


    ◆肌年齢    腸内環境が大きく影響します。
              腸の善玉菌を増やすのは、食物繊維、乳酸菌、ビフィズス菌などです。
              さらに、皮膚の新陳代謝が活発なゴールデンタイムで、早寝早起きをしましょう。
              肌は体の内から作られます。


    ◆脳年齢    日常生活の中で変化をつけるだけで、脳が活性化します。
              「音読」や「計算」も効果的なトレーニングになるようです。
              さらに、常に新しいことにチャレンジしましょう。
              前頭前野が活発になります。


    ◆口腔年齢   歯周病菌は、さまざまな病気に関連性があることを指摘されています。
              加齢とともに唾液の分泌量が減ってきます。
              よく噛んで食べ、鼻呼吸を意識しましょう。
              消化器系を助けます。


  若々しさは、目には見えないところの影響を大きく受けます。 
 

ページ上部へ