トピックス
年末年始休業のお知らせ
いつも有難うございます。
誠に勝手ながら、2015年12月27日(日)から2016年1月4日(月)まで、年末年始休業とさせて
いただきます。
1月5日(火)から平常どおり営業致します。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
RSウイルス感染症も未だ流行中
愛知県の幼稚園児らの食中毒集団感染など、ノロウイルスの流行が話題になっておりますが、9月
初めより流行が拡大し始めましたRSウイルスも、現在も患者数が高止まりしており、東京都では
1定点あたり1.25人前後で推移しています。
全国の患者数は、国立感染症研究所の発表では、11月中旬で6,500人を超えており、医療機関に
行かない人を含めれば、もっと多くの感染者がいると思われます。
11月下旬において、都道府県別での患者数が最も多かったのは、大阪府で724人。その後、北海道
(392人)、愛知県(355人)、東京都(310人)と続いています。
大阪府は、前調査期間より特に増加しています。
例年、RSウイルス感染症の流行期間は、11月~1月ですが、今期は早い段階から拡大しました。
RSウイルス感染症の症状は、成人においては軽い風邪程度の症状ですみますが、乳幼児期において、
初めて感染発症した場合は、細気管支炎や肺炎といった重篤な症状が出る可能性が高まります。
生後2歳までに感染する確立は、ほぼ100%とされておりますので、感染してしまった場合には特に
注意が必要です。
RSウイルス感染症は、1度かかっても何度でも感染し発病する感染症です。大人になっても再感染
を繰り返しますので、家族内でも感染率が高いことが明らかになっています。
感染経路は、くしゃみや咳によって発生する飛沫を介しての飛沫感染と、感染している人に直接触れ
たり、ウイルスで汚染されたドアノブや手すりなどの物品を介して感染する接触感染とされております。
予防対策は、飛沫感染対策としてマスクを着用し、接触感染対策としては、こまめな手洗いと、
身の回りの消毒が基本的な予防方法です。
電話しょうどく・パソコンしょうどくも、リスク軽減のための予防対策です。
![]()
新たな感染症の大半がズーノーシス
人獣共通感染症(ズーノーシス)と聞いても、あまり馴染みのない感染症に思われますが、世界で200
種類以上あるとされます。
近年のエボラ出血熱や腸管出血性大腸菌O-157感染症、SARS、BSEなどもズーノーシスの一種で、
新たに発見される感染症の大半をズーノシスが占めるといいます。
その中でも身近な存在として、ペットの犬や猫から感染するズーノーシスがあります。
前回の「狂犬病」が代表的で、新しいものでは、ペットの“かみつき”や“引っかき”によって感染する
「カプノサイトファーガ感染症」、「猫ひっかき病」、「パスツレラ症」、病原菌の吸入によって感染する
「Q熱」などがあります。
カプトサイトファーガ感染症は、カプノサイトファーガ・カニモルサスという細菌を原因とする感染症で、
犬や猫の口腔内に常在し、咬まれたり引っかかれたりして感染します。
免疫力が低下している人が重症化しやすく、重症化した場合、その症状によっては約30%の致死率と
なっています。
猫ひっかき病は、バルトネラ・ヘンセレという細菌によって引き起こされます。病名どおり猫にひっかかれて
感染し、10日後頃にリンパ節炎を発症します。
日本の猫では、10%前後が菌を保有しているといわれます。
パスツレラ症は、パスツレラ菌による感染症で、この菌も犬や猫の口腔内に常在しています。保有率は
非常に高いといわれています。
発症すると、呼吸器疾患や皮膚疾患の症状が表れます。
Q熱は、コクシエラバーネティーという小桿菌による感染症です。
1935年にオーストラリアでこの感染症が流行した際、当時は原因不明の熱性疾患だったことから、
不明熱(Query Fever)として、Q熱となりました。
感染源は主に家畜やペットで、自然界では多くの動物やダニまでも保菌しており、非常に身近に存在
します。
Q熱を発症すると、気管支炎や肺炎などの呼吸器疾患を患います。その他、発熱や頭痛、関節痛など
インフルエンザのような症状が表れます。
これらの他にも、寄生虫が人の体内に侵入して感染する感染症もあります。
動物と共生する上で、必要以上に不安を感じる必要はありませんが、正しい情報を知り、適切に対処
することは必要です。
![]()
人獣共通感染症
ズーノーシスとは、人獣共通感染症(人と動物の共通感染症)のことをいい、WHOは、
『人と脊髄動物との間に自然に行き来することのできる疾病および感染症』と定義しています。
ズーノーシスの代表的なものは、「狂犬病」です。
国内では、犬での発症は1956年が最後ですが、人での発症は2006年にあり、海外で
感染し帰国後発症しています。それ以前は1970年で、こちらも海外で感染しています。
日本では、前述の輸入感染があったぐらいで、狂犬病の発生はないといえますが、海外に目を
向けると、世界では年間5万人以上が死亡しており、そのうち3万人超がアジアであり、特に
インドは多くの感染が発生してます。
狂犬病の致死率は、発症するとほぼ100%であり、これまでに100万人以上の人が命を
落としている非常に恐ろしい感染症です。
狂犬病は、狂犬病ウイルスによって引き起こされ、名称は「狂犬病」ですが、犬だけでなく、
すべての動物から感染する可能性があります。
ただ、犬は人間にとって一番身近な存在であるため、もっとも注意が必要です。
ウイルスは感染動物の唾液に含まれ、哺乳動物に咬まれたり、傷口や口の粘膜を舐められたり
することで神経系の細胞に感染します。
日本では狂犬病予防法があり、犬を飼う場合には市区町村への登録と予防注射接種が義務付けら
れています。
しかし、2013年度において、登録頭数に対して予防注射接種率は72.6%となっており、
年々低下しているようです。
また、同法は犬に対してのみで、猫などは対象となっていません。
世界的に見れば、まだまだ猛威をふるっている地域がありますので、またいつウイルスが入り
込むか分かりません。
日本では危機感が薄れていることがリスクになっています。
![]()
ニオイは腸内健康のバロメーター
酸菌やビフィズス菌など腸内細菌に係る広告を非常によく見かけます。
チョコレートタイプの乳酸菌補助食品まで登場しました。
腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌、日和見菌が存在しますが、年齢とともに悪玉菌が優位になる
ため、善玉菌を食べて補おうというわけですね。
腸内細菌は、500兆個~1,000兆個も存在し、その総量は1.5キロにもなると考えられて
います。
腸内環境が健康であれば、善玉菌、悪玉菌、日和見菌がバランスを保って共生し、その割合は、
善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割が理想といわれています。
腸内細菌は、食べ物を分解するときにガスを放出します。これがオナラの元の一部となります。
善玉菌は、炭水化物などを分解し、無臭のメタンや水素を放出します。
悪玉菌は、たんぱく質や脂質を分解し、窒素化合物や硫黄化合物を放出します。
悪玉菌が優位になりバランスが崩れると、強い臭いのオナラが出やすくなります。
肉類の多い食事を取り過ぎると臭いオナラになるのは、悪玉菌のエサとなるものが増えるため
です。
また便秘でも、便が腸に長時間とどまることで、悪玉菌にとってのエサが絶えないため、悪玉
菌が増えて便の成分が腐敗し、臭いを非常に強くします。
その他、疾患やストレスによる免疫力低下、加齢などで善玉菌が減ることにより、臭い物質が
増えます。
対策としては、善玉菌を増やす食事を心掛けることや、免疫力を下げないようにすることです。
炭水化物をきちんと摂り、栄養バランスの良い食事をしましょう。
近年注目されている発酵食品も善玉菌が喜び、善玉菌を増やす効果があります。
また、適度な運動と規則正しい生活も大切です。
腸が健康であればオナラも減り、免疫も活性化されて、感染症予防にも役立ちます。
![]()
感染症の経路はさまざま
インフルエンザの感染経路として考えられるのは、飛沫感染、空気感染、接触感染の3つの
経路が考えられます。
一般的な感覚においては、感染経路の頻度確立の意識調査をすると、多くの人が飛沫感染の
確立が一番高いと考えています。
空気感染と接触感染については、感覚的に同じようなパーセントで低めに考えています。
そのため、予防対策としてマスクをしている方が多いように感じます。
しかし、3つの感染経路がどの程度の割合で起きているかについては、はっきりしたデータ
はありません。
さまざまな意見があるようで、感染の大半は飛沫感染と接触感染であり、空気感染は重要で
ないという意見や、逆に空気感染もかなりの割合で起きているという意見など、大きく見方
が分かれているようです。
その根拠は、さまざまな感染事例から推測されていますが、その間の人の動きなどを勘案し
なくてはならないので、確実な結論には至っていません。
接触感染については、インフルエンザウイルスの生存に関するデータがあり、透過性のない
金属やプラスチックなどの表面に付着した場合、24~48時間生存することを確認しており、
透過性のある布や紙、ティッシュでも8~12時間生存し続けられるということから、それを
触った手を介して口から体内に入り感染する可能性を指摘しています。
インフルエンザウイルスは、表面にたんぱく質のトゲがあり、人の口から入り、喉の上皮細胞
にくっ付き、細胞の中で増殖し始めます。
増殖の仕方は急激で、1個のウイルスが1日に1万個にもなるということです。
どの感染経路にしても、口を通してウイルスが体内に侵入することが圧倒的ですので、
想定できる予防対策が必要ということになります。
予防には、手洗い・うがい・マスクというように、接触するものの消毒もリスクを減らす手立て
です。
電話しょうどくは、消毒剤で消毒したときだけでなく、医薬品である消毒薬を取り付けることで、
1ヶ月間消毒されている状態が継続します。
ぜひ、感染症のリスク軽減に、電話しょうどくも。
![]()
インフルエンザに新薬
先日のニュースで、塩野義製薬がインフルエンザを1日で治療できる世界初の新薬を開発中
であることが分かりました。
2018年の実用化を目指し、今月より数百人規模の患者を対象に第2段階の治験を行うと
いうことです。
従来の「タミフル」などのインフルエンザ治療薬は、人間の感染した細胞で増殖したウイルス
を細胞外へ出さないようにして、さらなる増殖を防ぐ仕組みで、ウイルス自体を直接死滅
させるものではありませんでした。
また、インフルエンザウイルスは2、3日の間に増殖してピークに達してしまうので、増殖
が終わった段階で服用しても意味がなく、発症後48時間以内に服用しなくてはなりません。
この新薬の画期的な点は、インフルエンザウイルスに直接作用して、増殖に必要な酵素の
働きを阻害するため増殖自体を抑え、ウイルスがそのまま死滅することです。
これによって1日で症状を抑えられるということです。
このまま治験、審査が順調に進んで、早く実用化されるといいですね。
当社の電話消毒薬の作用も、この新薬の似たような働きをします。
電話消毒薬の有効成分が、細胞やウイルスなどから必須金属類を奪ってしまうため、たん
ぱく質合成に必要な酵素が円滑に供給されなくなり、菌体を死にいたらしめます。
インフルエンザを含め、感染症にはかからないなように予防することが一番いいですね。
![]()
インフルエンザ流行の気配
厚生労働省は、10月19~25日(第43週)のインフルエンザの発生状況を10月30日
に公開しています。
その報告によると、全国約5,000ヶ所の定点医療機関からの報告された感染者数は498人
になっており、前週と比較して128人増加し、徐々に拡大してきております。
都道府県別でみると、最も多かったのは神奈川県でした。その後、愛知県、沖縄県、東京都と
続いています。
一定点当たりの報告数は、全国でみると0.1となっており、定点あたりの数値が、1以上だと
「流行開始レベル」、10以上で「注意報レベル」、30以上で「警報レベル」となりますの
で、まだ流行というレベルにはなっておりません。
但し、1ヶ月前と比較すると倍増しており、増加傾向であることに間違いはありません。
また、学級閉鎖数が前週と比較して4倍近くになって、急激に増加していますので、集団で
いるようなところは特に感染に注意しなければなりません。
インフルエンザは一度流行し始めると比較的短期間で感染拡大するため、日頃から予防を心掛
けることが大切です。
インフルエンザの感染経路は、主に「飛沫感染」と「接触感染」です。
飛沫感染は、インフルエンザウイルスを含んだ感染者のくしゃみや咳によって、直接に周囲の
人の呼吸器に侵入して感染が起こります。目などの粘膜からの直接侵入もあるようです。
接触感染は、ウイルスが付着したあらゆる表面、モノなどに触れることによって、手を介して
感染が起こります。ウイルスが付いてしまった手を目や鼻、口などに無意識にもっていくこと
で、ウイルスが体内に侵入します。
乾燥した密室内環境下では、モノの表面で長時間生きつづけることができますので、ウイルス
を持ち込まないことも重要です。
手洗い、うがいをよく実践し、マスクも着用することでかなり感染を防ぐことができます。
しかし、現実的にウイルスを持ち込まないことは非常に難しいことです。持ち込んで付着した
ウイルスには消毒するしかありません。
電話機、キーボードにも当然ウイルスが付着します。
消毒しましょう! 見えないリスクを減らしましょう!
![]()
慢性的な呼吸器疾患のある小児は特に注意を
今年の8月以降に、発熱などに伴い弛緩性麻痺を発症する子供が、約20の都道府県から報告
されているということです。
はっきりした原因は分かっておりませんが、一部の患者から「エンテロウイルスD68」が検出
されており、関連が疑われています。
国立感染症研究所の情報によると、
東京都でも今年9月に、東京都立小児総合医療センターへ気管支喘息様症状による呼吸器障害
で入院する患者が著しく増加し、その中で4名からエンテロウイルスD68が検出されました。
昨年米国では、これまでにない規模のエンテロウイルスD68感染による重症呼吸器症が流行
しました。
2014年8月にミズーリ州とイリノイ州で流行し始め、2015年1月までに全米から
1,100超の患者の報告がありましたが、実際は軽症で済んだ人も考慮すれば数百万人に広が
った可能性があるといわれています。
また報告のあった患者の大半が小児であり、多く子が喘息をもっていたようです。その中で、
9名の弛緩性麻痺を発症した小児患者がいました。
しかし現在のところ、エンテロウイルスD68感染と麻痺症状の因果関係は明らかになって
いないようです。
前述のように、エンテロウイルスD68感染で発症する多くは小児でありますが、小児でも
成人でもほとんどの人は通常の風邪症状で済み、その後回復するようです。
注意しなくてはならないのは、アレルギーや喘息などの慢性的な呼吸器疾患のある子供だと
いうことです。
米国においては、喘息の既往がある小児が、重度の呼吸器症状を呈する可能性があるとされて
います。
現在、エンテロウイルスD68感染に対する治療薬はないため、症状に応じた対症療法しか
ありません。
また、ワクチンもありませんので、他の呼吸器系疾患と同様に、うがいやマスクによる飛沫
感染予防と、手洗いなどによる接触感染予防をしっかり行うことが大切です。
![]()
除菌・不活化の対策に
ノロウイルス、風邪、インフルエンザなど、これからの季節は、感染リスクが高まります。
細菌やウイルスは肉眼では見えません。
そこで、身の回りの細菌などの汚染状況を調査したものが、先日の日本経済新聞に掲載され
ていました。
調査対象が一人暮らしの住居のためか、トイレの便座や冷蔵庫のドアの持ち手は細菌が
少なく、意外な結果でした。それよりも10倍ほど多かったところが、玄関ドアのノブで
した。
爆発的に繁殖していたのは、台ぶきんとお風呂の残り湯でした。どちらも一晩たつことで、
何万倍にも増えていた調査結果となっています。
台ぶきんは毎回漂白することが原則ということです。
お風呂の残り湯は、洗濯時に使用するのは良いが、すすぎには使わないということでした。
どちらも気をつけないと細菌の汚染範囲を広げてしまいます。
細菌が増殖した台ぶきんでテーブルなどを拭けば、さらに汚染が広がります。
汚染された残り湯から洗濯ものに広がって、臭いニオイのもとになります。
こちらの対策には、当社の「ぱいぷクリンW」が有効です。
台ぶきんの消毒には、ふきんを水につけた桶にぱいぷクリンW1錠を入れれば、完璧に
漂白、除菌されます。
お風呂に入り終わった後、ぱいぷクリンW1~2錠を残り湯に入れておけば、除菌されて
細菌の繁殖を防ぐことができます。また、ニオイ移りも防げます。
また、例年10月後半から流行するノロウイルスの対処には、次亜塩素酸ナトリウムが
必須です。
消毒するものに応じて、200ppmあるいは1,000ppmの濃度に希釈した水溶液を使用
します。
ぱいぷクリンWの成分は、まさに次亜塩素酸ナトリウムです。
形状が錠剤ですので、分量が分かりやすく、液だれもしないため、非常に使いやすい商品
です。
姉妹商品として、排水溝用の吊り下げタイプの「ぱいぷクリンS」もあります。
排水溝も細菌が繁殖しやすい環境のため、大量の細菌によりヌメリやニオイが発生します。
ぱいぷクリンSを吊り下げておくことで常に除菌されている状態となり、ヌメリやニオイ
の発生を防ぎます。
100円ショップで売っている同種のものとは、ものが違うという評価を頂いています。
ぱいぷクリンシリーズは当社の隠れた人気商品です。
ぜひ、お試しください!













.jpg)
