ホーム>トピックス>健康管理について

健康管理について

 ニオイは腸内健康のバロメーター

  酸菌やビフィズス菌など腸内細菌に係る広告を非常によく見かけます。

  チョコレートタイプの乳酸菌補助食品まで登場しました。

  腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌、日和見菌が存在しますが、年齢とともに悪玉菌が優位になる
  ため、善玉菌を食べて補おうというわけですね。


  腸内細菌は、500兆個~1,000兆個も存在し、その総量は1.5キロにもなると考えられて
  います。
  腸内環境が健康であれば、善玉菌、悪玉菌、日和見菌がバランスを保って共生し、その割合は、
  善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割が理想といわれています。


  腸内細菌は、食べ物を分解するときにガスを放出します。これがオナラの元の一部となります。

  善玉菌は、炭水化物などを分解し、無臭のメタンや水素を放出します。
  悪玉菌は、たんぱく質や脂質を分解し、窒素化合物や硫黄化合物を放出します。

  悪玉菌が優位になりバランスが崩れると、強い臭いのオナラが出やすくなります。


  肉類の多い食事を取り過ぎると臭いオナラになるのは、悪玉菌のエサとなるものが増えるため
  です。

  また便秘でも、便が腸に長時間とどまることで、悪玉菌にとってのエサが絶えないため、悪玉
  菌が増えて便の成分が腐敗し、臭いを非常に強くします。

  その他、疾患やストレスによる免疫力低下、加齢などで善玉菌が減ることにより、臭い物質が
  増えます。


  対策としては、善玉菌を増やす食事を心掛けることや、免疫力を下げないようにすることです。

  炭水化物をきちんと摂り、栄養バランスの良い食事をしましょう。
  近年注目されている発酵食品も善玉菌が喜び、善玉菌を増やす効果があります。
  また、適度な運動と規則正しい生活も大切です。


  腸が健康であればオナラも減り、免疫も活性化されて、感染症予防にも役立ちます。

 

               20151127105229.pngのサムネイル画像

 あいまいな基準

  先日、アメリカの国立心肺血液研究所が、最高血圧の基準値を120以下にするべきとの研究
  報告を発表しました。

  この研究は2010年から13年に、約9千人の50歳以上で血圧が高い人を対象に行われ、
  血圧を120以下に抑える治療をしたグループと、140以下に抑える治療をしたグループに
  分け、その後の経過を比較しました。

  その結果、120以下に抑えたグループの方が、心臓麻痺や心不全などの割合が3分の1に減り、
  死亡リスクは約25%少なかったということでした。
  そのため、心臓病のリスクを減らすには、最高血圧の基準を120以下にと提言しています。


  日本では、昨年4月に、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が、高血圧の判定基準を最大
  が147以下に、最小が94以下にするとして話題になりました。

  しかし、この基準値の見直しに対して、高血圧学会が反論。高血圧学会の高血圧治療ガイドライン
  は、最大130未満、最小85未満としているためです。

  この混乱は日本医師会と日本医学会も巻き込み、基準値の捉え方の違いから異なった値になった
  と、判然としない結論となっているように思われます。


  前述のアメリカでの研究では、あくまでも高血圧の治療を受けている人を対象としているもので
  あり、日本で基準となっている値は年齢に関係なく一律に定められたものであり、疑問が残る基準
  に感じられます。


  日本の百寿者は、今年6万人を超えました。東京都内には302人の百寿者の方がおられるそう
  ですが、その中の約6割の方が高血圧を患っていたということです。

  加齢とともに血管が硬く、細くなっていくため、年齢に応じて血圧も適度に高い方が、血液の巡り
  が良くなるのでよいという話もあります。


  クスリを売りたい製薬会社、医師。医療費を抑えたい健康保険組合、国。それぞれの思惑が絡んで
  いるように思われ、高血圧だけでなく、コレステロールなどに関しても、正しい基準値の判別が
  つきにくい状況であります。


  確実なことは、暴飲暴食を避け、バランスのよい食事を取り、適度な運動を習慣にして、健康な
  体を保つことが一番ということですね。

                            2015102165818.pngのサムネイル画像

 体温調節に気をつけましょう

  連日、気温の高い日が続いておりますが、逆に体温は下げやすい時期です。知らず知らずに
  体に負担がかかっています。

  冷房の効いた涼しい室内と、高温多湿の室外との温度差は、体温調節を狂わせてしまいます。

  さらに、冷房の効いた室内で体を冷やし過ぎたり、冷たい飲料を飲みすぎたりして、体内温度
  を低下させてしまいます。


  現代の女性は、低体温の人が増えているそうです。日本人の平均体温でみると、約55年前と
  比較して0.75度下がっています。

  体温は、気力・生命力・新陳代謝と深い関係があり、体温の低下は、体内外の機能低下の指針
  になります。


  理想の体温は、37度程度です。

  糖質や脂質を分解してエネルギーを作り出したり、肝臓や筋肉などにエネルギーを溜めたり
  する身体機能の「代謝」がもっとも良くなるのが、体温37度です。これは、体内にある酵素
  が一番活発に働くことができる体温だからです。


  体温が1度下がると基礎代謝は約12%低下するといわれています。基礎代謝が低下すると
  いうことは、太りやすくなるということです。


  他にも体温が高いといろいろと良いことがあります。

  まず免疫力も高くなります。
  風邪などの感染症やアレルギー疾患にかかりにくくなり、ガン細胞に対する攻撃力も強くなり
  ます。
  体温が1度下がるだけで、免疫力が約37%低下するといわれていますので、免疫細胞にとっ
  ても極めて重要です。

  また、自律神経のバランスを安定させたり、血行が良くなり内臓機能を活発に働かせます。
  十分な栄養や水分、酸素が細胞の隅々まで行き渡り、不要な老廃物も蓄積されません。
  肌細胞の代謝も促し、肌もキレイになります。


  人間には生まれつき、さまざまな調節機能が備わっています。その機能を十分に働かせるため、
  体温を下げすぎないように注意しましょう。

                          2015731113921.pngのサムネイル画像  2015731113733.pngのサムネイル画像 

栄養補助ドリンクはお金の無駄?!

  日本では4月より、特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品に続く機能性表示食品制度が始まり
  ますが、このほどカナダの大学の研究者らが、「ビタミンウォーターやエナジードリンクは健康に
  役立たない」という報告書を発表しておりました。


  その報告書は、カナダのトロント大学とライアーソン大学の栄養科学者が発表したものです。

  彼らが地元のスーパーに行って、栄養補助ドリンク類の中に入っている成分と、パッケージに謳わ
  れている効果を調べたところ、ビタミンウォーター、エナジードリンク、栄養添加ジュースのどれも
  ほとんどが、ビタミンB6、B12、ビタミンC、ナイアシンの成分が添加されていたそうです。

  パッケージには、“気分を改善させる”、“体にエネルギーを注入し、一晩で復活させる”などの新たな
  活力とエネルギーを得られるように書かれていたり、免疫サポートや抗酸化作用など特別な作用が
  あるように書かれているラベルもあったようです。


  しかし、研究者らは次のように述べています。

    「実際に謳われている効果の多くが栄養学に基づいておりません。

    「消費者は、これらの栄養添加物から、ほとんどあるいはまったく効果が得られないことが我々
     の調査結果で示唆されています。

  さらに、

    「これらの成分は、すでに多くの人が別の方法で1日の摂取量を十分満たしている。

  ということでした。


  この種の飲料の一番のターゲット層である若い人たちは、彼らのニーズに合致して、すでにこれらの
  飲料をたくさん飲んでいます。

  そのため研究者らは、「効果の見込めない栄養の過剰摂取の負荷、あるいは誤解させる表記など、
  消費者に対して注意喚起する対策が必要である」と述べています。


  食事は1日3食、バランスが大切です。バランスが良ければ十分に栄養が取れるはずです。

  過剰摂取には気をつけましょう!

                                                2015320153018.pngのサムネイル画像

夏の栄養ドリンク

  「甘酒」といえば、初詣の行った際にふるまわれるように、冬に飲むものとイメージされている人も多い
  と思いますが、江戸時代は夏バテ対策として、夏に飲まれていたそうです。

  現代の夏より、まだ江戸時代の夏は厳しくなかったと言われておりますが、それでも冷房がない時代
  ですので、体力のない人が夏を越すのが難しかったいいます。

  そこで、手軽に豊富な栄養が取れる「甘酒」が親しまれていました。

  甘酒の主成分は、ブドウ糖と必須アミノ酸とビタミン類で、病院で栄養補給のために行う点滴の成分と
  同じです。飲む点滴といわれるゆえんです。

  ビタミン類には、ビタミンB1、B2、B6などが含まれており、ビタミンB群は、糖質や脂質の分解、代謝を
  助け、新陳代謝を促進させる作用があります。
  甘酒の場合のビタミン吸収率は90%以上といわれ、サプリメントよりも断然吸収率が高くなっています。

  さらに、食物繊維とオリゴ糖も含まれているため、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれます。

  また、美白成分のコウジ酸も豊富なため、美白効果もあるようです。
  コウジ酸は、過剰なメラニン生成を抑え、シミやくすみを防ぐ効果があります。

  そして、栄養価が高い割にカロリーは低く、脂質はほぼゼロのため、ダイエットサポートにもなります。

  今は、ゼリーやドリンクなどで加工された栄養補助食品が、いろいろな形でたくさん売られておりますが、
  “天然”の栄養補助食品の方が安心かもしれませんね。

 

        201482717823.png

 

身体に良い甘味

  代表的な甘味食品は砂糖ですが、砂糖は酵母(イースト)の栄養源になりやすいため、酵母の
  繁殖による食品の品質劣化を防ぎ、保存性を高めるために砂糖以外の甘味料が用いられます。

  また最近では、砂糖の過剰摂取は糖尿病や肥満、虫歯の原因になるとされるなどで、一種の
  悪者的扱いもされるようになり、砂糖の代替品として添加物が使われることが増えてきました。


  甘味料を製法により分類すると「天然甘味料」と「人工甘味料」とがあります。

  天然甘味料は、天然の植物中などに微量に含まれている甘味成分であり、これを濃縮・精製
  して甘味料としたものです。
  人工甘味料は、天然には存在しない物質で、化学的操作によって砂糖よりはるかに甘く感じる
  物質を人工的に合成したものです。

  天然甘味料には、ショ糖(サトウキビなど)、ステビオサイド(ステビア)、グリチルリチン酸(甘草)、
  蜂蜜、メープルシロップ、果糖などがあります。

  人工甘味料には、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースなどが
  あります。


  人工甘味料は、食品衛生法に基づき、厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定する
  指定添加物に該当していますが、安全性を疑問視する声もあります。
  アメリカでは副作用として、大食症や体重増加、脳障害、アルツハイマー等が挙げられています。


  そこで、甘いものが欲しくなったら、「蜂蜜」をお勧めします。

  蜂蜜にはビタミンB1、B2、葉酸などのビタミン類、カルシウム、鉄のミネラル類、アミノ酸、酵素
  などが含まれており、黄金の万能薬と言えるほどです。

  甘みはショ糖よりあり、強力な殺菌作用のあるグルコン酸が含まれているため、風邪予防に良い
  とされています。

  また、他にも下記のような特長があるそうです。

    ・蜂蜜に含まれる果糖は、肝臓内のアルコール分解を助け、血中のアルコール濃度を
     下げる働きがあり。

    ・蜂蜜漬けレモンは、レモンの疲労回復作用と蜂蜜のエネルギー補給作用の相乗効果
     による疲労回復効果あり。

    ・蜂蜜と大根の組合せは、蜂蜜の殺菌作用と大根の消炎作用が、喉の炎症や咳をおさ
     える効果あり。

    ・その他、抗酸化作用による老化防止、脳の活性化作用、目の疲労回復効果があり。

  さらに、砂糖は虫歯になりますが、蜂蜜は虫歯にならないそうです。

  こんないいことずくめの蜂蜜を、ぜひ生活に取り入れてみて下さい。 

 

 

細菌の繁殖が活発になる季節です

  細菌やウィルスによる食中毒は、1年中発生します。

  この時季は、ノロウィルスやロタウィルスなど、ウィルス性食中毒に代わって、細菌性の食中毒が
  増えてきます。

  食中毒を起こす細菌の多くは、高温多湿の環境を好み、6月~9月が要注意です。
  室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間の体温くらいの温度(35℃前後)で増殖のスピードが
  最も速くなります。
  一方、10℃以下で増殖のスピードが急激に落ち、マイナス15℃以下では増殖しません。


  細菌性食中毒には、大きく「感染型」と「毒素型」に分けることができます。

  「感染型」は、食品中の細菌が食べることで体内に入り、腸の中で増殖し、食中毒を起こします。
  カンピロバクター、病原性大腸菌(腸管出血性大腸菌など)、腸炎ビブリオなどがあります。

  「毒素型」は、食品中で増殖した細菌から発生する毒素を食べることによって、食中毒を起こします。
  加熱などによって細菌自体を殺菌しても、毒素が耐熱性であれば食中毒になってしまいます。
  黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウス菌などがあります。


  食中毒の原因菌の中で、発生件数が最も多いのは、感染型の「カンピロバクター」と呼ばれる細菌で、
  細菌性食中毒全体の半数以上を占めています。
  カンピロバクターは、鶏や牛、豚などの腸内に棲みついている細菌で、食肉などを介して体内に入る
  ことで発症します。

  毎年重症例が報告されているO157(腸管出血性大腸菌)などは、家畜(牛、羊、豚など)の大腸に
  棲みついており、生食や加熱不十分な肉類が原因となっています。


  食中毒というと、漠然と「腐ったものを食べて下痢した、腹痛になった」と考えますが、腐敗しても
  食中毒を起こすとは限りません。食べものの中に食中毒細菌やウィルスがいるかがポイントであり、
  見た目や臭いに変化がなく腐敗はしていなくても、食中毒菌が増殖している場合もあります。


  食中毒の発生が多い今の時季、油断せず食中毒予防に気をつけましょう。
  予防は大切です。 

やきとり、煮込みで夏に挑む

  やきとり、もつ焼き、もつ煮込みなどを肴に一杯は、夏の栄養補給にはもってこいものです。

  ニワトリの胸肉は栄養の宝庫です。パソコン疲れの目を癒し、免疫力の強化に欠かせないビタミンA
  がたっぷり含まれております。
  記憶力を良くしたり、元気回復の元ともいわれるビタミンB1も多く含んでいます。

  最近、ニワトリで注目されるのは、アンセリンやカルノシンなどのアミノ酸で、細胞の老化を防ぎ、肌の
  若さを保つ成分と期待されています。
  手羽先にはコラーゲンも多く、女性の美容食でもあります。

  また、もつなどの内臓は、通常のロースやバラ肉に比べて疲労回復に効果的なビタミンB群や鉄分、
  亜鉛などのミネラルが豊富です。

  もつ煮込みは、余計な脂肪を落とし、ローカロリーかつ高タンパクなため、食べるとスタミナが付くと
  されています。

  「医食同源」の考え方でも、肝臓が悪いときは肝臓を、腎臓が悪いときは腎臓を食べると効果的と
  されます。
  これは、そうした臓器を食べることで、臓器の回復に必要な栄養(素材となるたんぱく質、活動を
  活性化させるビタミンB群など)が効果的に摂れるためでしょう。

  夕方、帰る時間になるとビールや梅割り、やきとりやもつ煮込みを思い出してしまうのは、身体が
  疲れているのかもしれませんね。


 

睡眠で身体のメンテナンスを

  睡眠が健康維持に大切だという点はよく知られています。

  睡眠時間と寿命の関係は、国内外の調査によると、日本人は6.5~7.5時間が最も長生きで、
  それより長くても短くても寿命が短くなるとの調査結果です。アメリカ人でも、7~8時間が良いよう
  です。  
 

  睡眠は、寝ている間の身体のメンテナンスや、体内時計による生体リズムの調節、
  記憶の整理、  活性酸素の消去、ホルモンの分泌などに欠かせません。

  このシステムの維持に睡眠ホルモンのメラトニンが働いています。アミノ酸の一種を原料として
  合成され、17~18歳をピークに分泌量は減少していきます。メラトニンの分泌が不足したり、
  正常に分泌されなかったりすると、不眠症などの睡眠障害を引き起こします。

  幼少時には、メラトニンが引き金となって成長ホルモンの分泌が促され、骨や筋肉が成長します。
  「寝る子は育つ」という言葉がありますように、特に睡眠中に多く分泌されます。

  大人にとっても、老化や生活習慣病の元凶となる活性酸素の消去作用があります。十分に分泌
  されないと、太りやすくなる、肌の老化、疲れが取れない、病気になりやすいなど身体機能に影響
  を及ぼします。


  メラトニンは朝、目覚めた時に太陽の光を浴び、寝る前には照明を暗くすることで分泌量が増えま
  す。これは、神経伝達物質の一つのセロトニンが関係しています。

  通常、昼間に優位になる自律神経が働くことでセロトニンが多く分泌され、このセレトニンによって、
  夜間に優位になる副交感神経が働くことでメラトニンの分泌を促進します。

  ただし、コーヒーや緑茶などのカフェイン、アルコール、タバコなどは分泌を抑えるため、寝る前は
  避けた方が良いようです。


  現代社会では、深夜テレビや24時間営業のお店をはじめ、パソコンやゲーム、スマホなど夜間
  でも明るい光を浴びる機会が多く、生体リズムが乱れやすい状況です。

  不規則な生活はできるだけ避け、十分な睡眠をとるようにしましょう。 

  201471016242.jpg

    イラストレーターわたなべふみ 

 

健康には腸内環境が影響します

  腸には、食べた物を消化吸収する他、体に有益な物質を作り出す、免疫力を高める働きがあります。
  腸の状態を整えることで、スムーズな排便が促され、美容にもとても良い影響を与えます。

  逆に、腸の働きが劣っていると必要な栄養は吸収されにくくなり、便秘になれば腸内の食べカスが
  腐敗し、アンモニアなどの有毒物質が生成されます。この有毒物質が腸から吸収され血液に溶け
  て全身を巡り、肌荒れやさまざまな体の不調を引き起こしたり、口臭や体臭が強くなる原因ともなる
  ようです。

  腸の状態を左右するのが、腸内に棲んでいる細菌です。
  この腸内細菌には、大きく分けて善玉菌と悪玉菌、そしてどちらか優勢な方につく日和見菌の3種
  類があり、腸内環境を良くする善玉菌を増やすことが大切です。


  善玉菌を増やすには

    一つ目が、良い菌を体に取り込む・・・・・味噌、醤油、納豆、漬物などの発酵食品は、善玉菌
                        を多く含んでいます。

    二つ目が、腸内の良い菌の繁殖を助ける・・食物繊維は、善玉菌のエサとなり繁殖を助けます。
                        オリゴ糖は、食物繊維と同等か、それ以上の働きを
                        すると言いわれています。


  腸は、栄養吸収の源です。腸内環境を整えて、体に良い影響を作り出しましょう。
 


  仕事には、オフィス環境も影響し大切です
  きれいなで電話 、仕事に気持ちの良い影響を 

 

ページ上部へ